CV(Profile)

Biography

東北芸術工科大学(Tohoku University of Art & Design)大学院を卒業。
在学中より、既存の素材に囚われない素材を探求しつつ、人体彫刻の新しい可能性を追求する。
そうして生み出された作品は在学中より、高く評価され、日本で開催される最も大きなアートイベント、文化庁メディア芸術祭(Japan Media Arts Festival)の第3回に参加。

卒業後も毎年のように東京にて展覧会を行い、作品に至っては、日本人としてのアイデンティティを重視しつつ、時代性の強いアイロニーに富んだものと変化しつつある。

その他の活動として、雑誌を発行。ラジオのゲスト出演。アートスタジオPetite-Poupéeの設立など、日本におけるアートの普及活動にも力を入れている。

WEBにおける立体作品の見せ方にも一工夫なされており、WEBにおける新しい立体作品の見せ方だとして注目を集めている。(現在WEB上での3D表示には未対応)

Resume

2000年3月 文化庁メディア芸術祭 作品出品
2000年8月 「ことば展」企画 参加
2001年9月 ギャラリー「ゴンフレナ」オープニング企画展参加
2002年3月 個展「心証人形展」
2002年3月 GEISAI-1 参加
2004年8月 世田谷ラジオ ゲスト出演
2005年2月 企画展「アンドロイドは電気羊の夢を見るか」
(銀座ペッパーズギャラリー)
2005年6月 Blue_Spiral展(表参道Musee F)
2006年6月 D展(新宿眼科画廊)
2007年3月 Blue_Spiral展(表参道Musee F)
2008年5月 GEISAI MUSEUM #2 参加
2008年5月 ART≠美術展(浅草橋マキイマサルファインアーツ)
2008年9月 GEISAI #11 参加
2008年11月 ART≒Rock展(浅草橋マキイマサルファインアーツ)
2009年3月 GEISAI #12 参加
2009年3月 Super Competition(NEW YORK ouchi gallery)
2009年8月 仏像展(浅草橋マキイマサルファインアーツ)
2010年2月 個展「アートによるアポトーシス」
(浅草橋マキイマサルファインアーツ)
2010年7月 時事放談展(月島ギャラリーアートコンポジション)
2010年7月 ART OSAKA(大阪堂島ホテル)
2010年9月 KIAF(韓国)
2010年10月 ULTRA003(青山スパイラルビル)
2011年1月 SHIBU Culture ~ デパート de サブカル
(西武百貨店渋谷店)
2011年2月 丸善・丸の内 コンテンポラリーアートセレクション
(丸善丸の内店)
2011年4月 「禁忌の境界展」 (パラボリカ・ビス,東京)
2012年1月 個展「カジュアルコミット」
(Gallery Art Composition,東京)
2012年2月 丸善・丸の内 コンテンポラリーアートセレクション
(丸善丸の内店,東京)
2012年4月 INTERNATIONAL YOUNG ARTIST 2012
(松坂屋上野店,東京)
2012年9月 アーティストシャッフル(銀座三越,東京)
2012年10月 ULTRA 005(スパイラルガーデン,東京)
2012年11月 Turn over the a leaf
(ギャラリーアートコンポジション,東京)
2013年3月 INTERNATIONAL YOUNG ARTIST 2013
(松坂屋上野店,東京)
2013年5月 BANK art fair(シャングリラホテル,香港)
2013年10月 ULTRA006(スパイラルガーデン,東京)
2013年11月 HENTAI exhibition(SYSTEMA Gallery,大阪)
2014年2月 FRENCH×JAPAN exhibition
(SYSTEMA Gallery,大阪)
2014年5月 SELECT art fair(アルトマンビルディング,NY)
2014年6月 Fresh of the Rocket Ship
(HELLION Gallery,オレゴン)
2014年11月 Master Blaster of Sculpture 6(HIVE Gallery,LA)
2015年2月 Erotic and Non-themed show(HIVE Gallery,LA)
2015年4月 Hive 10 Year Anniversary(HIVE Gallery,LA)
2015年11月 Master Blaster of Sculpture 7(HIVE Gallery,LA)
2015年12月 ULTRA007(スパイラルガーデン,東京)
2015年12月 Rempah-Rempah Art Collection
(Forum Art Shop Gallery /TOKYO INTERNATIONAL FORUM)
2016年2月 rooms32(国立代々木競技場第一体育館)
2016年2月 ルンパルンパアートコレクション2016
(三越銀座ギャラリー)
2017年4月 Hive 12 Year Anniversary(HIVE Gallery,LA)
2017年8月 politically theme show(HIVE Gallery,LA)
2017年11月 個展 私的魔術化2.0(ルンパルンパ,金沢)
2018年2月 アート名古屋(ホテルキャッスル名古屋,名古屋)
2018年12月 Zinbutsu展(Masayoshi Suzuki Gallery,岡崎)
2019年2月 アート名古屋(ホテルキャッスル名古屋,名古屋)
2019年3月 Spresd(八千代市ギャラリー,八千代)
2019年11月Master Blasters of Sculpture 11!(HIVE Gallery,LA)
2020年9月 Propelプロペル(八千代市ギャラリー,八千代)
 

Statement of works

制作の際に一貫して最も重要視しているのは、世の中の“負”や“闇”である。これは、作品のテーマや素材に左右される事無く、アートにおいて重要な“作家性・時代性・時事性”を表現する事において必須である。

テーマに関しては、日常に潜む闇や、現象や事象、流行などをアイロニーを込めて表現する事が多い。特に時代性や時事性はアートにおいてとても重要な要素であり、取り分け多様性が進み移り変わりの速い現代に生きる現代美術においては特に重要と考える。

とりわけネットメディアが発展する中、活字の持つ力が弱っている為か、あるいは、世の中の流れが速く多様性が増しているせいか、重要な問題でも人々の心に残らない事も多い。しかし、画像メディア・映像メディアが身近になった事で伝わるようになった情報もある。2010年代のツイッタ・フェイスブック革命とも言われた中東革命では、活字情報の伝達だけではなく、遠く離れたここ日本でも、その悲惨さや重大さは画像・映像を通して伝わって来た。

私は、アートも多様化する情報メディアの1つとしても機能すると考える。
アートという形になってこそ、伝わる情報があり、メディアが変わる事で伝わる情報もあると考える。アートと言うメディアはそのように、人を時代を歴史を動かす力があるはずであるし、そのような事にチャレンジする全ての行為を、私はアートと呼びたい。

Home Tel & Fax: +81 48-487-1303
Mob Tel: +81 90-1938-5389
Email: call.me@daisuke-is.me
Website: https://www.daisuke-is.me/

SUMMARY OF BIOGRAPHY

Ever since I was a student at Tohoku University of Art and Design, my main interest has been to open up new possibilities in making human body sculptures.
This led to me to create my works without being bound by common or traditional materials.
As these attempts were highly acclaimed during my student days, I participated in Japan's biggest art event, Japan Media Arts Festival in 2000, which was held by the Agency for Cultural Affairs of Japan.
After graduation, I have been holding exhibitions almost every year in Tokyo.
The essence of my artwork has shifted to express more of my identity as a Japanese, and to have sarcastic allusion to the present age.
Other activities of mine include publishing free magazine, speaking on radio as a guest, and running an art school (Art Studio "Petite-Poupee"), all of which reflect my efforts to popularize art in Japan.

EDUCATION

Apr. 2001 - Mar. 2003
Institute / Department: Tohoku University of Art and Design / Art Culture Majour, Graduate School of Art and Design
Degree: Master of Art and Design
Apr. 1997 - Mar. 2001
Institute / Department: Tohoku University of Art and Design / Department of Fine Arts, School of Art
Degree: Bachelor of Fine Arts

EXHIBITIONS AND PUBLIC ACTIVITIES

Feb. 2019: Art NAGOYA 
(Hotel CASTLE NAGOYA, Nagoya)
Dec. 2018:
Zinbutsu exhibition 
(Masayoshi Suzuki Gallery, Okazaki)
Feb. 2018:
Art NAGOYA 
(Hotel CASTLE NAGOYA, Nagoya)
Nov. 2017:
Solo Show - Personal chantment2.0 - 
(Rempah-Rempah, Kanazawa)
Aug. 2017:
politically theme show
(HIVE Gallery, LA)
Apr. 2017:
Hive 12 Year Anniversary
(HIVE Gallery, LA)
Feb. 2016:
Rempah-Rempah Art Collection2016
(Mitsukoshi-Ginza, Tokyo)
Feb. 2016:
rooms32
(Yoyogi National Stadium First Gymnasium, Tokyo)
Dec. 2015:
Rempah-Rempah Art Collection
(Forum Art Shop Gallery /TOKYO INTERNATIONAL FORUM, Tokyo)
Dec. 2015:
ULTRA007
(SPIRAL Building, Tokyo)
Nov. 2015:
Master Blaster of Sculpture 7
(HIVE Gallery, LA)
Apr. 2015:
Hive 10 Year Anniversary
(HIVE Gallery, LA)
Feb. 2015:
Erotic and Non-themed show
(HIVE Gallery, LA)
Nov. 2014:
Master Blaster of Sculpture 6
(HIVE Gallery, LA)
Jun. 2014:
Fresh of the Rocket Ship
(HELLION Gallery, Oregon)
May. 2014:
SELECT art fair
(Altman Building, New York)
Feb. 2014:
FRENCH×JAPAN exhibition
(SYSTEMA Gallery, Osaka)
Nov. 2013:
HENTAI exhibition
(SYSTEMA Gallery, Osaka)
Oct. 2013:
ULTRA006
(SPIRAL Building, Tokyo)
May. 2013:
BANK art fair
(Shangri-La Hotel Hong Kong)
Mar. 2013:
INTERNATIONAL YOUNG ARTIST 2013
(Matsuzakaya Ueno, Tokyo)
Nov. 2012:
Turn over the a leaf
(Gallery Art Composition, Tokyo)
Oct. 2012:
ULTRA 005
(SPIRAL Building, Tokyo)
Sep. 2012:
Art shuffle
(Mitsukoshi-Ginza, Tokyo)
Apr. 2012
: INTERNATIONAL YOUNG ARTIST 2012
(Matsuzakaya Ueno, Tokyo)
Feb. 2012: Contemporary Art Selection
(MARUZEN Marunouchi, Tokyo)
Jan. 2012: Personal Exhibition"Casual Commitment"
(Gallery Art Composition, Tokyo)
Apr. 2011: Group Exhibition "Contraindicated boundary"
(parabolica-bis,Tokyo)
Feb. 2011: Contemporary Art Selection
(MARUZEN Marunouchi, Tokyo)
Jan. 2011: SHIBU Culture ~ subculture@department store
(SEIBU Shibuya, Tokyo)
Oct. 2010: ULTRA003(SPIRAL Building, Tokyo)
Sep. 2010: KIAF(Coex, Seoul)
Jul. 2010: ART OSAKA(DojimaHOTEL, Osaka)
Jul. 2010: Group Exhibition "JIJIHODAN"
(Gallery Art Composition, Tokyo)
Feb. 2010: Personal Exhibition「Apoptosis through Art」
(MAKIIMASARU FINE ARTS, Tokyo)
Aug. 2009: Group Exhibition "!(~b~)! utsuzo"
(MAKIIMASARU FINE ARTS, Tokyo)
Mar. 2009: Group Exhibition "Super Competition"
(ouchi gallery, NEW YORK)
Mar. 2009: Participated in the GEISAI#12 art festival
Nov. 2008: Group Exhibition "ART≒Rock"
(MAKIIMASARU FINE ARTS, Tokyo)
Sep. 2008: Participated in the GEISAI#11 art festival
May. 2008: Personal Exhibition "ART≠美術"
(MAKIIMASARU FINE ARTS, Tokyo)
May. 2008: Participated in the GEISAI-MUSEUM#2 art festival
Mar. 2007: Group Exhibition "Blue_Spiral"
(Galerie Omotesando/Musee F, Tokyo)
Jun. 2006: Group Exhibition "D"
(Shinjuku Ganka Garou, Tokyo)
Jun. 2005: Group Exhibition "Blue_Spiral"
(Galerie Omotesando/Musee F, Tokyo)
Feb. 2005: Invited Exhibition
"Do Androids Dream of Electric Sheep?"
(Ginza Pepper's Gallery, Tokyo)
Aug. 2004: Invited as a guest speaker on "Setagaya Radio"
(Tokyo)
Mar. 2002: Participated in the GEISAI-1 art festival
Mar. 2002: Personal Exhibition "Shinsho-Ningho Ten
(Impressionable dolls exhibition)"
Sep. 2001: Participated in the opening exhibition of the
Gallery Gomphrena
Aug. 2000: Planned and participated in "Kotoba Exhibition"
Mar. 2000: Participated in the Japan Media Arts Festival

ARTIST'S STATEMENT

When I work on my art, I attach most importance to negative and dark aspects of the world. That is essential to express the highest values of art such as contemporaneousness and on-the-spotness as well as to keep my identity as an artist without depending on the themes and materials of each artwork. I have often expressed sarcastic thoughts about the dark corners of our lives, daily phenomena, and trends. In today's diverse and fast-moving environment, I think the most important thing for art, especially contemporary art is to reflect what is currently happening in the real world.

While the emerging dominance of internet media is visible everywhere, it is quite often the case that the information delivered by the media cannot have lasting impression on people. That may because of the erosion of print media, or because the world is too diverse and moving too fast. However, there is some information that can be gained only from images and movies on the internet media. For example, in the series of revolutions in the Middle East in 2010 and 2011, which was called "Twitter/Facebook Revolution", those media brought the misery vividly to Japan. I believe that art also works as one of the diversified media. There must be some information that can be conveyed only in the form of art. Art can move people, define an era, and alter the course of history. All those challenges are something that I want to call "art".